![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 中元は、中国の道教でいう3元の1つです。道教では、1年を3つに区切り、1月15日を上元、7月15日を中元、12月15日を下元とし、合わせて3元と称しました。 日本には古くから7月の中旬に、先祖の霊と両親などの生御魂を祭る霊祭りがあって、里帰りをして、先祖に感謝し、両親に魚などを送って孝養を尽くす日でした。また、江戸時代の商取り引きは、盆と大みそかに決算して、この時期顧客にお礼の品を配りました。これらの習慣が結び付き、一般にも広がって、日頃お世話になっている夏のごあいさつとして、品物を送る習慣が定着しました。 |
大体、下の人から目上の人への贈答が多く、お返しは本来しないもの、お返しの心配のない程度に贈ります。食品や日用雑貨品などの形の残らないもので、3千円から5千円ぐらいが目安です。お世話になったと感謝している人になら誰でも送る対象になります。が、会社の上司に贈りたい場合「虚礼廃止」としている所もあるので、会社の方針に従うのがよいでしょう。 お中元にもタブーの品物があります。目上の人には現金やそれに類するものを贈ってはいけないという一般的なルールはご存じでしょうか。お中元の場合も基本的には同じです。が、時代が変わればマナーも変わります。品物が殺到するようなお宅など、ギフト券、ビール券、商品券などをケースバイケースでアレンジするのもセンスの見せ所です。 |
|
![]() |
![]() (お礼状の書き方・文例集はこちらのサイトをご覧下さい。) |